事業所概要
所在地 | 〒960-0101
![]() 福島県福島市瀬上町字四斗蒔1-6 |
---|---|
電話番号 | ☎024-554-5757 |
FAX番号 | 📠024-597-6626 |
駐車場 | 無料: 30台
![]() ![]() |
備考 | 阿武隈急行線 瀬上駅より 徒歩 9分(0.5km) 福島学院前駅より 徒歩12分(0.7km) |
他診療所 |
当クリニックでは利用者のみなさまの待ち時間緩和のため、予約制を導入しております。
来院される際は、お電話でのご予約をお願いいたします。
※急な来院の際でも窓口で対応・ご案内させていただきます。
感染拡大防止のため、急性期症状(発熱・咳・だるさ等)がある場合は、
お電話で症状を確認させていただきますので、事前の電話連絡のご協力をお願いいたします
お知らせ・新着情報
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、
先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただく制度が運用されます。
※詳細は、厚生労働省「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」をご確認ください
マイナンバーカードが保険証として使えます
患者のみなさまへ
- ●当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています
- ●正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします
発熱症状などがある場合には
当クリニックでは、医師の判断により、
新型コロナウイルスの診療、抗原検査が行えます。
感染予防のため、以下の点 ご協力をお願いします
-
先ずは医療機関に電話してください
※直接来院しないようにお願いします当生協の診療所をご利用している方は、各診療所にお電話ください。予約時間を提示します。
休診や予約枠を超えた場合は、他医療機関の紹介となってしまう場合もありますので、ご了承ください。
※かかりつけ以外の方もご相談いただけます 電話での問診を行います
※携帯電話をご持参ください症状の聞き取りは、接触を減らすため、携帯電話でおこないます。
自家用車での来院をおすすめします
※一般待合室には入れません
- 車で来られた方
車内でお待ち頂きます(検査も車で行います)
※電話にて、車のナンバー、車種を確認させていただきます。また、指定の駐車場所をご案内します。 - その他の手段で来られた方
お電話時に、ご相談ください
- 車で来られた方
せのうえ健康クリニック | ☎024-554-5757 | 瀬上町 |
---|---|---|
須川診療所 | ☎024-531-6311 | 野田町 |
上松川診療所 | ☎024-558-1111 | 北沢又 |
とやのクリニック | ☎024-544-1122 | 鳥谷野 |
診療科目
- 内科
- 呼吸器内科
- 胃腸科
- リハビリテーション科
診療時間・診療体制
休診日
- ・日曜・祝日
- ・月曜・水曜・木曜・土曜 午後
- ・年末年始・夏季
- ●…交代制
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | 川添 隆司 |
川添 隆司 岸本 祥克 |
岸本 祥克 |
|
川添 隆司 後藤 等 |
川添 隆司 |
14:30~18:00 | 休診 |
川添 隆司 |
休診 |
休診 |
川添 隆司 |
休診 |
健康診断
健康診断のご案内
当クリニックでは各種健康診断を実施しています。
ご自身の健康状態を知るためにも健康診断を受診してみてはいかがでしょうか。
健康診断のコースとオプション、料金についてはパンフレットをご確認ください。

特定健康診査・特定保健指導 運営についての重要事項に関する規定の概要
特定健康診査 |
![]() |
---|
事業所特徴
せのうえ健康クリニックは家庭と地域に身近なプライマリ・ケアを提供します。
福島県のやさしさマークを取得しています。
お年寄りや身体の不自由な人をはじめ、妊婦や子供連れの方、すべての方々に配慮し、「人にやさしいまちづくり」の推進に協力しています。
かかりつけ医としての取り組み
当院は「かかりつけ医」として次のような取り組みを行っています。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
- 診察の結果、専門的な検査・診察や入院が必要と判断された場合は必要に応じ、治療に適切な機能を有する専門の医師・医療機関をご紹介します。
- 介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
- 夜間・休日の問い合わせの対応を行っております。
- 必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
詳細はファイルを参照願います。かかりつけ医としての取り組みについて
※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の医療機関が検索できます。